衝動買いしたやつです✌ pic.twitter.com/qn1t0w8gXS
— モノトーン@xaml (にわか) ガチ勢 (@mntone) 2014, 10月 28
概要
- 11ac とはそもそもなんなのか。802.11/b/g/a/n に迫る。
- 交換! レビュー
- その他
1. 11ac とはそもそもなんなのか。802.11/b/g/a/n に迫る。
11ac とは正式に書けば“IEEE802.11ac”ですが、こんな変態のブログを見ていることは今から言うことも知っているはずです。が、私なりにまとめたいのでまとめます。(ここからはオタク話なので結果だけ知りたい人は 2 に飛んでください)
基本的に 11n と 11ac Wave 1 は技術的にはほとんど異なってなくて、むしろごり押し方面での強化をした、ということを思っていいと思います。ただ、11/b/g と 11n は明らかに進化しているので、このあたりは私が細かく解説できる部分ではないですが触り程度に触れておきたいと思います。
1.1. 802.11 (無印)
まずは無印。ニンテンドー DS/DS Lite で採用されている方式です。無印は DSSS で変調しており、データレートは 1、2 Mbps だけです。
1.2. 802.11b
変調方式は同一で、データレートが無印から 5.5、11 Mbps が追加されています。省略します。
1.3. 802.11a
我らがもう日常では絶対避けては通れない OFDM を使った変調の通信方式です。LTE も使っています。日本では 802.11j がありますが、のちに 11a のほうに条件付きで移行になりました。
変調方式 | 符号化率 | データレート (Mbps) |
---|---|---|
BPSK | 1/2 | 6 |
BPSK | 3/4 | 9 |
QPSK | 1/2 | 12 |
QPSK | 3/4 | 18 |
16QAM | 1/2 | 24 |
16QAM | 3/4 | 36 |
64QAM | 1/2 | 48 |
64QAM | 3/4 | 54 |
1.4. 802.11g
11a を 11g にそのまんま持ってきたと考えてもらえばいいです。
1.5. 802.11n
ここからが本番ですね。まず簡単な表を見ましょう。ちなみにストリーム数は 1~4 まで使えます。
IEEE では HT (High Throughput) って言ってます。HT20 とか HT40 って書けば、バンド幅とともに表すことが可能です。
MCS*1 Index | 変調方式 | 符号化率 | 空間ストリーム数 | データレート (s × Mbps) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
バンド幅 20 MHz | バンド幅 40 MHz | ||||||
800 ns GI | 400 ns GI | 800 ns GI | 400 ns GI | ||||
0s | BPSK | 1/2 | s | 6.5 | 7.2 | 13.5 | 15.2 |
1s | QPSK | 1/2 | s | 13.0 | 14.4 | 27.0 | 30.0 |
2s | QPSK | 3/4 | s | 19.5 | 21.7 | 40.5 | 45.0 |
3s | 16QAM | 1/2 | s | 26.0 | 28.9 | 54.0 | 60.0 |
4s | 16QAM | 3/4 | s | 39.0 | 43.3 | 81.0 | 90.0 |
5s | 64QAM | 2/3 | s | 52.0 | 57.8 | 108.0 | 120.0 |
6s | 64QAM | 3/4 | s | 58.5 | 65.0 | 121.5 | 135.0 |
7s | 64QAM | 5/6 | s | 65.0 | 72.2 | 135.0 | 150.0 |
11n は最大 600 Mbps となることが表を見ればわかります。
さらに、洞察力のすごい人なら 11a/g と 11n の違いがわかると思います。はい、同条件 (1 ストリーム、800 ns GI) のとき。64QAM 5/6 が増えていると思います。実はこれだけじゃないんですけどね。サブキャリア数が 48 から 52 本に増えてます。え、なんで 11a/g のときにやらなかったって? いわゆる気づかなかった、ってところなんでしょう。このあたりのサブキャリアの解説は http://telec.org/feature/feature19.html あたりがいいんじゃないんですかね。
ガードインターバルはいわゆるマルチパスの干渉を軽減するためにいれてあるんですが、一般家庭だとさすがに 100 ns 程度なので 400 ns も作ったよーっていう感じ。公共で強い電波飛ばすなら 800 ns にしたほうがいいかもね、ってところ。
1.6. 802.11ac
MCS Index がストリーム数によって変わらなくなりました。ストリーム数は単純に増えた分だけ早くなるので、わかりやすいですしね。IEEE では VHT (Very High Throughput)。VHT20、VHT40、VHT80、VHT160 って言えば一目瞭然。空間ストリーム最大数は 8。
飽きたので表だけ載せるわ。
MCS Index | 変調方式 | 符号化率 | 空間 ストリーム数 |
データレート (s × Mbps) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バンド幅 20 MHz | バンド幅 40 MHz | バンド幅 80 MHz | バンド幅 160 (80+80) MHz | ||||||||
800 ns GI | 400 ns GI | 800 ns GI | 400 ns GI | 800 ns GI | 400 ns GI | 800 ns GI | 400 ns GI | ||||
0 | BPSK | 1/2 | s | 6.5 | 7.2 | 13.5 | 15.2 | 29.3 | 32.5 | 58.5 | 65.0 |
1 | QPSK | 1/2 | s | 13.0 | 14.4 | 27.0 | 30.0 | 58.5 | 65.0 | 117.0 | 130.0 |
2 | QPSK | 3/4 | s | 19.5 | 21.7 | 40.5 | 45.0 | 87.8 | 97.5 | 175.5 | 195.0 |
3 | 16QAM | 1/2 | s | 26.0 | 28.9 | 54.0 | 60.0 | 117.0 | 130.0 | 234.0 | 260.0 |
4 | 16QAM | 3/4 | s | 39.0 | 43.3 | 81.0 | 90.0 | 175.5 | 195.0 | 351.0 | 390.0 |
5 | 64QAM | 2/3 | s | 52.0 | 57.8 | 108.0 | 120.0 | 234.0 | 260.0 | 468.0 | 520.0 |
6 | 64QAM | 3/4 | s | 58.5 | 65.0 | 121.5 | 135.0 | 263.3 | 292.5 | 526.5 | 585.0 |
7 | 64QAM | 5/6 | s | 65.0 | 72.2 | 135.0 | 150.0 | 292.5 | 325.0 | 585.0 | 650.0 | 8 | 256QAM | 3/4 | s | 78.0 | 86.7 | 162.0 | 180.0 | 351.0 | 390.0 | 702.0 | 780.0 | 9 | 256QAM | 5/6 | s | N/A | N/A | 180.0 | 200.0 | 390.0 | 433.3 | 780.0 | 866.7 |
飽きました。
2. 交換! レビュー
第一印象、「普通」。
まあ今までが異常だった。Windows 8 にしてから途切れる不具合あったし、改善もない。そんなこと言いながらすごい時間たった。交換したらえらく早い。
iPhone 5 (11n で MIMO 非対応なので 1 空間ストリームを使って通信します。HT40 対応) で理想状態にて図ってみた結果です!
はやい pic.twitter.com/jNP8PvAMNu
— モノトーン@xaml (にわか) ガチ勢 (@mntone) 2014, 10月 28
ええ買い物です。通信も途切れなくなったし。
3. その他
まだ半日しか使ってないのですが、PC では 2 ストリームで VHT80 で接続できてるので結構早い感。表見てもらえばわかるけど、866.6 Mbps 理論値なので、433 Mbps 出ればいいんじゃないかなーって思ってます。半分出ればええって感じなので。
もうしばらく使って具体的なレビュー入れていこうかなーって思う次第です。